桐というアプリについて その2

桐というアプリについて その2

会社の業務でシステム化されていたのは、日報管理でした。
何月何日何時何分に、何を行ったか?
この管理であれば、表計算でもデータベース化できますが
それを月日ごとに書き出す印刷機能が、あまりにもきれいでした。

皆さんも経験があると思われますが、「表計算だと画面ではセルに収まっていても
いざ印刷してみると、はみ出して切れてしまう」
という経験があると思います。(今でも、当然ありますが)
それが、文字数に合わせて、表の高さを自在に替え、印刷することにびっくりしました。

それをほかの業務に使おうと、開発を模索していたのが、H先輩とT先輩
毎晩時間外に夜遅くまで作業をされていました。
当時の自分は、それをただ後ろでみているしかありませんでした。

その時、先輩の作業を観ていて、気になったのが日本語での「マクロ」です
桐では、「一括処理」という、操作を自動化するプログラミングです。

コンピュータは、「難しい構文を英語で書く」という概念しかなかった自分には、本当にセンセーショナルでした

先輩たちが開発していたのは、今では当たり前の「販売管理システム」
でも、その頃は、一枚一枚伝票に手書きをするやり方しかありませんでした
集計も、電卓をたたいて何回も計算するという方法。

それを、入力を桐の「表」で行い、伝票を印刷しようというもくろみでした。

(その3に続く)
















< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
長者アート工房
関口 喜人

パソコンで仕事をすることが、非常に多くなりました。
通常は、表計算ソフトを使うのがビジネスマンの常識

でも、ちょっと色々なデータを検索したり印刷するとなると
中々時間がかかってしまう分野があります。

その上を目指すと、SQLなどのデータベースが必要となるわけですが、
これらは、専門的なプログラミングの知識が必要になります。

そこでお勧めするのが、日本語データベース 桐

表計算のような入力画面と、豊富なデータ分析処理機能
そして美しい印刷機能が揃っています。

そんな桐の使い方をご紹介します。